柳家さん喬/柳家喬太郎「なぜ柳家さん喬は柳家喬太郎の師匠なのか?」

なぜ柳家さん喬は柳家喬太郎の師匠なのか? (文芸書)

  • 図書館活用。言われてみれば不思議な師弟関係だなと何気なく借りてみたら、これが思わぬスマッシュヒット。師弟とはなにか、人を育てるとはどういうことかということの生きたケーススタディで胸打たれます。
  • さん喬というとしんねりと人情噺をやってる人という印象でしたが、「昔、『野ざらし』を聴くんだったら『古今亭志ん朝』『柳家小三治』『柳家さん喬』だろうって言われたこともあるぐらい、ああいう賑やかな噺が好きで、実際ウケていましたね。『湯屋番』もみなさんよく笑ってくださった。落語のそういう楽しい部分をやっていくのが、とても好きだったんですが、ある日『文七元結』をやったがために・・・」、「いつの間にか、古典落語はさん喬、人情噺はさん喬、女をやるのはさん喬という評価が定まってきた。『そんなことはない。俺は落とし噺が大好きなんだから』って思うけど、もうそれはぬぐい去れないものになってしまっている」ということで、滑稽噺が好きなのにニーズに応えて不本意ながら人情噺にシフトしてきたという歴史。
  • 他方で、喬太郎の方も「どうしてお前はさん喬の弟子なのに、古典落語をやらないのか」という批判に悩みつつも、「喬太郎を傍から見ていて、自分のやりたいことよりも、お客さんのニーズに応えすぎてしまっている部分が垣間見えるときがあった」ため「仕事を選べ、付き合う友達は選べ、付き合う友達を切れ」と師匠に指導されながらも、ニーズに応えて崩した落語や新作にシフトしてきたという経緯。それにしても「お好きなようにやってくださいと言われることがあるんですね、ご存分にとか。なのでその日は普通に、特に崩すわけでもなく、自分のやりたい古典を普通にやったりすると、『もっとはじけていただいても(よかった)』とか言われるんですね」とか、「例えば二席やるとすると、一席で『粗忽の使者』なんかをやっても、『普通の落語やってるよ、この人』っていう空気が充満するんですよね。まあ芸がないからなんでしょうけど、変な期待を持たれちゃう」とか、切ない。
  • 元々の原点は近いところにあるものの、「花を咲かせたり色をつけたりするのは、俺にはできないから、自分が花をつけなさい。その代わり、水を差すことだけは惜しまないから、吸って吸い上げてくれ」、「自分でも納得できないところはたくさんありますよ。でも、そういうことも甘んじて受け止めなきゃいけない」、「ああ、なるほど、俺の嫌いなところは、こうやって花が咲いたんだ」といった、さん喬の鷹揚な指導スタイルで、喬太郎の独自路線を確立。とはいえ、「俺がもし彼をつぶしてしまったら、落語の歴史に残る逸材を、俺が殺したことになるのかと思う。一方で、同じ噺家として情けない思いも抱えていた。極端なこと言ったら嫉妬です」というのはあまりに率直でビリビリきます。
  • 「ハワイの雪」について「ああいうのはカラッとやったほうがいいんだぜ」という端的な指導も格好良いですが、「母恋いくらげ」のクラゲの動きで「喬太郎、あれ、違うんだよ、クラゲはこうだろう?」「こうですか?」「違う、違う、こうだ」というやり取りも微笑ましい。
  • さん喬の師匠への思いの深さがもう一つの主軸。「うちは大勢集まると、僕なんかそっちのけですよ。みんなが楽しそうに話しているんですよ。キャーキャー、ギャーギャー。その輪に入れないですよ、もう。そんなとき『ああ、目白の師匠もそうだったな』と」と師匠と自分を重ねるところ、「田舎じゃな、前座も二つ目もわかりゃしねえんだ、とご自分の羽織を自ら着せてくれて高座に上がらせてくれた。前にまわって羽織の紐を結んでくれて・・・」という若き日の思い出など、泣けるエピソードの連発。「円生師匠なら、『お前さんはなんて余計なことをするんでげす。あたしはこれからこういう噺に入ろうと思ったんです』と言いそうなものです。だけど、うちの師匠は『間違えたらしい』と言った。ここに小さんのすごさがあるんです。小さんっていうのは。そういう大きな人でした」「『おうい、さん喬、ありがとうなぁ』といって車に乗って行ったんです。師匠はすべてわかっていたんです」という引退直前のエピソードは特にジンときました。
  • 「小さんの集大成は『うどん屋』だと思っています。酔っぱらいがうどん屋に絡みながらも言う、『めでてぇな、うどん屋』というセリフによって、うどん屋の人生から女房、おみよ坊のお父つぁん、おっかさん、自分の生活、自分のカミさんや長屋住まい・・・そのセリフによって七、八人の人生が一瞬にして浮き彫りになるんですよ。それを理解して初めて、小さんだと思う。その一言を走馬灯のように、いや、そんな簡単なものじゃないですね、パーッと宇宙のようにお客様に広げていってしまう。お客もそれを聴いて、涙を流す。そういうのが僕は小さんの集大成だと思っている」「やっぱり小さんの落語はあの「めでてぇな、うどん屋」なんだ、あれが表現できて小さんなんだと思ったんですよ。絶対に真似できない、生涯できないでしょうねぇ」という師匠評も熱い。
  • 芸の伝承は直接的な師弟関係だけではないというのも目からウロコ。「黒門町の噺を一番継承しているのは、入船亭扇橋師匠です。今の桂文楽師匠も柳亭左楽師匠も柳家小満ん師匠も、黒門町のお弟子でした。でも現実に黒門町の匂いを残して伝えてきたのは、入船亭扇橋師匠ではないかと思います。扇橋師匠が黒門町から教えていただいたものを、僕たち下の世代に移してくださっていると思います」、「そんなこんなで仕事を受けているうちにいつの間にか円生師匠のネタが多くなってきた。さん喬は小さんの弟子じゃなくて、円生の弟子みたいだなと言われます。心外だーっ」、「(志ん朝師匠の芸を色濃く継いでいる方はいますか?)みなさんが考えれれるのは志ん輔さんでしょうね」等々の視点から、落語研究会の見方が変わりそうです。
  • 志ん朝の男前エピソードも良い。曰く「『師匠、すみません。今回で住吉踊り抜けさせていただけますでしょうか』志ん朝師匠も知っているんです。『そうかいありがとな、長いこと』ってそれだけ。余計なことは何も言いませんでした。これが志ん朝だと思いましたね。『なんでやめるの』と詮索しないんです。『わかってるよ』とも言わないんです。そこに志ん朝師匠の良さがあるんです」。また曰く「お酒に誘っていただくときも、『おおちょっと、飲みにいこうよ。いこいこ、さん喬さん』『あのすみません、私・・・』『ああそう。じゃあ、気をつけて』と引き際がかっこいい。好きこの人、大好きって惚れてしまう」。
  • 喬太郎の「井戸の茶碗」は、良助のキャラクターが鮮烈で、結構な改作という印象でしたが、「ちょっと大げさというか、悪めに『儲かりましたな』を『いいじゃありませんか~、もらっちゃ~』にしたんですね。ただあれば、大きくキャラクターを変えたわけじゃなくて、若干味付けを変えただけ」との説明の納得感。なるほど。
  • 3.11時の末広亭のエピソード(さん喬)もしみじみ良かった。曰く「『幾代餅』をやりました。明るく楽しく、心がほっとするような噺をしようと思いまして。それで二日目か三日目ぐらいから、『根をおろした桜は絶対に花を咲かせます」というまくらをふるようになって、それから徐々に震災のことを話題にしました。『小さなお子さんが疎開をしていく。でもあのちっちゃなリュックにはきっと大きな夢があるんですよね』」。
  • 音源チェック。喬太郎が挙げた銀座「椀や」でもやっていたさん喬「棒鱈」。並んで評判だった桂小南「いかけ屋」。喬太郎の関東大学対抗落語選手権優勝作「純情日記横浜編」(「黄金餅」へのオマージュ)。

 


「棒鱈」柳家さん喬


落語 いかけ屋 桂小南


柳家喬太郎 純情日記横浜篇